何に注意すべき?awsを運用するときの注意点を知ろう

awsとはamazon web serviceの略称で、amazonが提供しているクラウドコンピューティングサービスの総称です。ビジネスを行うにあたってawsの導入と運用は重要であり、ビジネスに与えるメリットは大きいと言えます。

しかし、正しい運用を行わなければメリットは得られにくいです。そこで今回はawsを運用するときに重要な注意点について紹介していきます。

「スクリプトの活用をする重要性を理解してawsを効率的に運用しよう」

アクセス数に応じた対応が重要になる

awsは一般顧客向けのwebサイトでも利用できるクラウドサービスとなっています。そのため大量のアクセスがあった場合にも、アクセス障害が発生しにくい仕組みになっているでしょう。しかし、全ての人が高い負荷に耐えられるサービスを利用できるとは限りません。

基本的にawsのサービスではアクセス数が多いほど、利用料金が上がる仕組みになっています。大量のアクセス数に耐えられる代わりに高額な利用料金が必要になるということです。そのためビジネスでawsを運用する場合には、費用対効果を考えるのが重要になります。

自分のwebサイトへのアクセス数が少ないにも関わらず、高い負荷に耐えられるサービスに利用料金を支払っているのであれば、その費用が無駄になっている可能性があるため注意が必要です。アクセス数が多いのに低負荷にしか耐えられないサービスを利用しているケースも考えられます。

そのようなケースでは頻繁にアクセス障害が発生する可能性が高いので、契約内容を見直してみるのが有効な手段だと言えます。awsではアクセス数に応じたスペックコントロールのサービスもあるため、このサービスを有効活用すればアクセス数に関する問題は解決しやすいでしょう。

他にもアクセス数の多くなりやすいトップページだけ別途でアクセス負荷の軽減できる方法もあります。

セキュリティー対策を行っておくことも重要

awsの運用を行う上での注意点となるのが、セキュリティー対策です。他のクラウドサービスの場合はセキュリティー対策が行われているものが多いでしょう。

しかし、awsの場合は他のクラウドサービスとは異なり、自分でセキュリティー対策の設定を行う必要があるので注意が必要です。他のクラウドサービスと同じようにセキュリティー対策は行われているものだと考えていると、悪意のあるアクセスによる被害が大きくなってしまう可能性が高いと言えます。

そのような事態を回避するためにも、awsを構築したら運用を始める前にセキュリティー対策の設定を行っておきましょう。awsには優れた監視機能が用意されています。その監視サービスを利用することによって、悪意のあるアクセスによる攻撃を最小限で済ませることが可能です。

具体的な例で言えば、Amazon GuardDutyというサービスが有効だと言えます。Amazon GuardDutyは脅威の検知に優れているため、悪意のあるアクセスを見つけやすいというメリットがあります。

Amazon GuardDutyは機械学習機能も搭載しているため、見落としやすいパターンを判別できます。異常の追跡と解析にも優れているため、仮に悪意のあるアクセスがあった場合でも自分のサイトを保護しやすいでしょう。

アクセスキーが漏洩するリスクもある

awsの設定を行うときにはアクセスキーが必要になります。一人でawsを運用する場合にはアクセスキーを知っているのは自分だけであるはずなので、アクセスキーが漏洩するリスクは低いと言えます。しかし、ビジネスにおいてawsを運用する場合には複数人がawsの管理を行う可能性が高いでしょう。

複数人でawsを管理するときには、アクセスキーを使い回すケースも多いです。

アクセスキーを使い回していると、知らない間にアクセスキーが漏洩してしまう可能性も考えられます。アクセスキーが漏洩すると、他者にawsの設定を変えられてしまうリスクも高くなります。このリスクを回避するためにもアクセスキーを利用する人は、一人であるのが理想です。

複数人でアクセスキーを使う場合には、人的な管理システムを構築しておくのが重要になるでしょう。人的な管理システムの構築が難しい場合は、機械的な管理システムに頼るのも1つの方法です。例えばアクセスキーを利用する前にセキュリティー認証のシステムを導入してみるのは有効な手段だと言えます。

このようにアクセスキーを守るセキュリティーを構築することで、アクセスキーの漏洩を防ぐのが良いでしょう。

S3からの情報漏洩の危険性もある

awsにはS3と呼ばれるファイル置き場があります。ビジネスでawsを活用している人は重要なデータをS3に置いているケースも考えられます。しかし、S3から重要な情報が漏洩してしまうこともあるでしょう。そこで重要になるのがS3のセキュリティー設定です。

元々S3のセキュリティーは他のサービスに比べると高いと言えますが、さらにセキュリティーを向上させるための対策も行えるのが良いところでしょう。例えばファイルを暗号化する設定がデフォルトで用意されています。

他にもファイルの改ざんに対する対策も行えます。しかし、S3のパケットポリシーを用いたセキュリティー設定は設定ミスが起きやすいのが悩ましいポイントです。セキュリティーを向上させようと考えて行動を起こしたにも関わらず、設定ミスによって重要な情報が公開されてしまうこともあるので注意が必要でしょう。

基本的には人為的な設定のミスによってS3からの情報漏洩が起きるケースが多いので、人為的なミスを監視するサービスを利用するのは1つの対策だと言えます。

OSパッケージの定期更新は行っておこう

awsでEC2インスタンスを運用したい場合には、OSパッケージの定期更新が重要になります。OSのパッケージは頻繁に更新されているものであり、その内容のほとんどはセキュリティー上の弱点を修正したものになっています。

そのためOSパッケージを定期的に更新しておくことで、常にセキュリティー上の弱点が少ない状態でawsを利用できるようになるでしょう。OSパッケージを更新しないまま、awsの運用を進めてしまうとゼロデイ攻撃と呼ばれるセキュリティーパッチが適用されていないサーバーを狙った攻撃を受けてしまうリスクが高くなります。

このリスクを回避するためにも、常にOSパッケージが最新であることをチェックしておきましょう。

注意点を踏まえた上で上手にawsを運用しよう

awsで注意しておくポイントは複数ありますが、上手く運用できればビジネスにおいて有効活用できるツールだと言えます。今回紹介した注意点の中でもセキュリティー面に関するポイントは重要だと考えられます。ビジネスにおける重要な情報を守っていくためにも、セキュリティー面の向上を考えながらawsを運用するのが大切です。

また費用対効果を考えながらの運用も重要なポイントだと言えます。

参考資料(AWS監視:CloudCREW)https://managed.gmocloud.com/managed